“成功を与える人”でありたい。
2020年新卒入社し、現在は通訳エージェント会社にFCとして常駐。
人財リソースを用いた先方への課題解決、コンサルタントとして管理部の業務改善や派遣スタッフの勤怠・面談を実施。
どの場面でも“相手目線”を大切にし、誠実かつ情熱的に寄り添う。

元々、人と関わる仕事をしたいと思っていました。就活時にエスプールを経由して会った方々が前向きで、明るく、キラキラしていたんです!楽しそうに仕事をしているのを見て、一緒に仕事をしたい!と1番強く思った会社だったので、入社を決めました。
主語が「自分」じゃないことが増えました。
大学生の頃や就職したての頃は「自分だったらどうするか、どう考えるか」って考えることが多かったですが、年次を増していくにつれて、「会社のためにどうするか」「会社のためにどうした方がよいか」など、主語が 「I」 というよりかは 「we」 になったような気がしています。
視点が変わり、自分のことだったらやらないようなことでも、相手のために「やらなきゃ!」と行動に移せるようなったと思います。これまでは「人に嫌われたくない」という気持ちが強く、言いにくいことは避けがちでしたが、今では必要であればきちんと伝えられるようになったと感じています。
また、人に対してフィードバックをすることにも、以前のような抵抗がなくなりました。
会社のために、必要なことをきちんと伝えることに対して、前向きに向き合えるようになりました。
関わった人たちから、感謝の言葉を頂戴するときが一番やりがいを感じます。
エスプールヒューマンソリューションズの成功=お客様の成功と強く結びついていると思っていて、クライアントに感謝されることはもちろん、スタッフさん一人ひとりの活躍も含めて、それがエスプールヒューマンソリューションズ(以下、SHS)全体の成功に繋がっているのだと感じます。
派遣スタッフが急遽1名必要になった時に、既存スタッフのポジションチェンジでまかなう提案をしたんです。提案した当日中に補填、移動が決まり、すべて早めにまとめることができました。その際に、クライアントから「エスプールさんのおかげだよ」と声をかけていただき、とても嬉しかったし、やりがいを感じました。
またスタッフさんの面談や顔合わせに同席した際に、「一緒にいてくれてありがとうございます」と感謝の言葉をいただき、スタッフさんの不安を払拭することができました。社員が現場にいることに対して、インセンティブを感じてもらえると嬉しいです!
“やった方がいい”じゃなく、“やるべきだ”から動く。
絶対、主語を“自分じゃないようにする”ことです。
「自分が苦手だからやらない」「工数がかかりそうだからやらない」ではなく、エスプールとして、またクライアントのメンバーとして、何が最善の選択なのかを常に意識しています。
それがクライアントに喜んでもらえることに繋がるのか、SHSが他社に勝てるのか、スタッフさんのためになるのかーー そういった視点で判断・行動することを心がけています。
今では当たり前のように、スタッフさんへ顔合わせ前の落とし込みや、研修など自分発信で進めています。正直、自身に面倒くさがりな面はあったのですが(笑)、「FCがやった方が絶対に良いじゃん!」と思ったので、私がやり始めました。
その結果、スタッフさんの長期的な定着に結びついていると感じています。

社員が常駐することが大きな点ですが、社員をコンサルタントとして入れているのは、SHSのみだと思っています。他社では派遣スタッフの管理者や、優秀なOPとして入れていることが多いと思いますが、フィールドコンサルタント(FC)は単なる肩書きではありません。
現場の管理と同じように、クライアントへのコンサルティングまで実施できることが他社との違いですね。
フィールドコンサルタントは職の名前なので、なろうと思えば誰でも名乗れちゃいますが、名前だけでなく、実際にコンサルティングができる能力を持った人財が集まっている、同じ視座を持った仲間たちが集まっていることが強みだと感じています。
また、「何でもできる環境があること」です。
通常の人財会社よりは活発なジョブチェンジや、現場異動を通じて、知見や経験を積むことができたり、グループのリソースを活かした新規開拓など、叶えたいことができる可能性が高いなと思っています。
目先の課題を解消するための人財派遣だけではなく、並行してFC社員等の人財リソースを活用し、根本的な原因の解決に動ける仕組みが整っている点です。
仕組みだけでなくそれを実現させうる能力のあるメンバーが揃っており、あらゆる課題に対して向き合い解決に導くことができます!
“成功ーサクセスー”ですね。
お客様の業務の成功はもちろん、スタッフさん一人ひとりに対しても、「この仕事を通じて得られる成功体験」をモチベーションにしてもらいたいと考えています。
例えば、これまで経験のないような業務にチャレンジしてもらうことも、その成功体験を積んでほしいという想いからです。
スタッフさん、クライアント、我々SHSに成功を与えることが価値なのかなと思っています。

社内から広がる“人財の波”が、企業と社会を変える。
大きく分けて2つあります。
1つ目は、“コンサルタントを育てられるようになりたい”です。
お客様の課題解決に対して、人財を活用することが、エスプールの姿だと思っています。
「人を育てられる人財」が社内にいるのであれば、コンサルタントの育成にもさらに力を入れ、いずれは“教育会社”のような機能を持つことも可能なのではと感じています。
予備校でアルバイトしていた際に、教えられる人を育てると社会の幸福度があがるのでは?と考えたことがきっかけで、自分が関わった人が、人に教えられるようになった姿を見て、感動しました(笑)。それが今の気持ちに繋がっているのだと思います。
2つ目は、“SHS社内の若い力を育てたい”です。
外部に対してもですが、まずは社内の若い力を育てたいと思っています。
育てた人が現場や後輩を育てていくことで、人が人を育てる好循環が生まれ、ピラミッドのようにその力が広がっていけば、エスプールが社会に与える力がますます大きくなっていくのではと感じています。
コールセンターや事務案件以外にも、色んな業界へと広がりつつありますが、もっとその波を広げ、エスプールのホールディングスというシステムを活かして、色々な会社に対してコンサルティングができるような人財を育てていきたいなと考えています。
エスプール含め、どんなに上手くいっている会社でも、課題が全くない会社は存在しないと考えています。
エスプールヒューマンソリューションズは、どんなに小さな悩みでもパートナーとして、解消できるように努めておりますし、それが解消できるような人財もそろっていますので、どんなに小さなことでも相談いただければ全力で動ける会社です。
どうぞよろしくお願いします!
